昨年子どもに好評だった、お花のクッキー作り
今年もやりたーい!


赤い花 セージ
白い花 カモミール
丸い葉っぱ ミント
細い葉っぱ ローズマリー

庭や畑で採ったものをキッチンペーパーにはさみ、半日〜1日押し花に
※何か分からない草花は、食べないように注意です

仕上がりを考えて、アイシングクッキーのレシピでタネを作ったら
草花を、クッキー生地に指でぴったり貼り付けて焼きます



焼けたよー!

まあまあ色が残りました
バターとハーブの匂いがたまらなくいい〜




「おいしー♪」
口の中に、ほのかな甘さと香りが広がる
春限定のクッキーです




ところで、実家の庭にはこんな花が

葉の付け根に、ちょうちん袖のような白い花がふたつづつ下がっています
名前が分からないけど


日陰が好きみたい


涼しそうに風に揺れていました
















週末、近くの神社に散歩に出かけました。
坂を登ったところにある、見晴らしの良い神社です。

お堂のとなりの古い桜の木が、残り少ない花びらをはらはらと散らし、ザワザワと木の葉が揺れる音しかしない、静かな場所でした。

その石垣のすぐ下に本当に小さな小川が流れていて、
何かいるかな?と石をひっくり返すと




いた!





サワガニ!
石の下からあわてて出てきました


そしてこんな生き物も



カゲチョロ?

宝探しのようで、子供はとっても楽しんでいました
特に最近は、ほぼ家にこもっていたしね

カニさんたちは、しばらく観察したらもとの場所に帰そうと思います。




小学校が再び休校になって5日。
たった5日だけど、あまり出かけられず、基本的に家で過ごすストレス
私も子供も結構溜まっているな〜と感じます。

3月からの分も考えれば、そろそろ1ヶ月半。
そろそろ、きちんとストレスを自覚して、うまい方向で発散させたいところです。


そこで、昨日はパン作り〜
うん、気温もいいしね
(オーブンが20年ものなので、発酵キーとかない)
生地は作っておいて、一次発酵の後の成形を子どもにやってもらいました

パン作りは私のストレス解消法でもあるので、いつもは絶対に触らせないパン生地ですが
今日は特別!と、自由にやってもらいました

そのふあっふあな感触に、子供たち大コーフン❤️

で、さんざんこねくりまわした後できたのこちら





な‥なに!?



リボン、コスメ、お花、とからしいです
私のイタズラが1つ混じってます


意外と、きちんと形にするのは難しい。
2時発酵で膨らむしね。
でも子どもたちは、おいしー!と大満足。

ちょっと面倒だけど、よかったかな。


しかし、家でこんなことをしていられる私なんかは良い方で、仕事を休めない保護者の方は、本当に大変だと思う。

リスクと隣り合わせで働く全ての人に、感謝の気持ちを持ち続けたいと思います。














あったかくなりましたね〜
実家の畑には、いろんな春の花が咲いています

小さい花もよく見ると、形も色もかわいらしい

クッキーの飾りにしたらどうかな?

食べられるのを摘んで、とりあえず3日間くらい押し花に


左上から、ヨモギ、カモミール、タイム、カラスノエンドウ、菜の花


クッキーを焼く前に、生地に花をのせます
これは子どももお手伝い
ひらっとしてると焦げそうなので、ぴったりくっつけてね!

焼き上がったのがこちら



思っていたより、色がちゃんと残りました
カモミールは花びらの色は目立たないけど、香りがすごくいい〜オススメです

畑の花だけに見た目は地味ですが、素朴なかわいさがあって、子どもも大喜び!

次回は、花を摘むことろから一緒にやってみようっと







冬は好きだけど、お花や緑が少ないのが寂しい季節

窓から見える景色もなんだかグレー…


よーし、ウインドウワッペンを作って、窓を明るく変身させちゃおう!

材料は、ダイソーの「グラスペイント」

思い切って全10色買いましたが、茶色や薄茶は出番が少なめ
デザインによりますが、はじめからなくてもいいかも
(^_^;)


アクリル板に黒でアウトラインを描いて(これは園児には難しいので、私がやるんだが)、それが乾いたら色をうめていきます

で、待つこと一晩


できたのコチラ!



おひなさまは小2の長女のデザイン


暖かいと、アクリル板からはがす時に、柔らかくてはがしにくいので、夏はちょっとやりにくいかも

写真の女びなも、はがす時失敗してフニャっとしてます



後日、私は透明な写真立てにやってみました
これも100均(ウィル)です








これならはがす手間がないから、失敗しにくい!

直接窓には貼れないけどね


ちなみに、写真立ての板は2枚1組なので、2回作れてお得です


ちょっとしたデザインでも、キラキラして可愛いですよ

おすすめです✨





















長野市立博物館で行われた、やしょうま作り体験に行ってきました〜

やしょうまは、信州では春のお彼岸の頃に食べる、米粉で作った食べ物です


今回はこども向けってことで、ボランティアの方が、米粉をこねて、ふかして、色付けまでやってくれます

あとは、これを棒状に伸ばして、漢字の「山」みたいな形にしたり、色を重ねて模様を作るんだけど

ふかして時間が経った生地がけっこう硬いので、力が要る〜!

次女は遅々として進まず…

「ちょっとおかーさんにかしてごらん!」
「わたしやるー!!」

を何回かくりかえした後



包丁だとくっつくので、糸で切る


きれい〜

おいしいやしょうまが、できました!

ねんどあそび感覚で、子どもでも楽しみながら作れたのがよかったなぁ

来月はよもぎ餅だそうで、これもまたやってみたいです





長野市立博物館・プラネタリウム
〒381-2212
長野市小島田町1414(川中島古戦場史跡公園)
Tel 026-284-9011 / Fax 026-284-9012








先週の寒波で、グラウンドはたっぷりの雪

今日は、雪でアイスクリームをつくっちゃお!


材料

牛乳 1カップ
生クリーム 1カップ
卵黄 2個分
砂糖 70g
バニラエッセンス 2滴
(塩500g〜)


容れ物は、ステンレスかアルミの密封容器が良かったんだけど、家になく

台所をひっくり返した結果発見した、銀色のお茶筒に決定〜



まず、塩以外の材料を、全部筒に入れます
もれないように、ガムテープなどで止めてね

レジ袋に、雪と塩を混ぜながら入れて、真ん中に筒をねじ込みます

袋の口をしっかり結び、さらにもう一枚のレジ袋に入れてに二重にして、ガムテープを巻いて、ボールのようにします



あとは、とにかく雪の上を転がす!




手で、足で、ソリのお尻にくくりつけて!



20分くらいして開けてみたら…わー出来た〜

ビスケットに乗せて食べる


雪の上で食べる、出来たてのアイスクリーム

美味しさ、プライスレスだね〜!






< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ムーミンママ
ムーミンママ
絵本と手作りが好きな元書店員。小学生娘2人。千曲市のカフェ「よろずや」さんで手作り品を売ってます。(工房コチュカ)